<< 前のエントリ合通ロジのトップページへ次のエントリ >>
2003年04月15日

【流通】ナビゲーションで立地条件の価値もかわる

――NEC、ルート・ナビゲーション・サービスの配信実験開始――


   
『NEC、ルート・ナビゲーション・サービスの配信実験開始』
  
NECは、Webサイト上でGPSを利用した位置情報とストリーミング画像を連動させたルート・ナビゲーション・サービス「リアルマップシステム」の配信実験を開始した。
実験では、三菱電機インフォメーションシステムズの「リアルマップシステム」とコボプランのGISエンジンを利用し、JR田町駅からNEC本社への訪問者向けに、NECのホームページ上で案内サービスを提供する。
     

 
ま: お客さんを
   自社まで誘導する時には
   やはり「地図」が一番ですよね

あ: Webサイトでも
   本社や営業所などの場所を示す「地図」がないサイトって
   「不合格」の烙印を押す人もいるらしいからね・・・

ま: そりゃぁ、今じゃ当然でしょうね
   「地図」や最寄り駅からの歩き方も
   書いてくれれば助かります!
   すぐにわかればいいんですが・・・
   なかなかわかりづらい時もありますから

あ: そのWeb上の地図サービスが・・・
   ナビゲーションにとってかわる日もくるかもしれないね
   目的別のナビゲーションとしてね!

ま: 目的別のナビゲーション!?

あ: ネットでの人通り・・・リアルの人通りとは価値が異なってくる
   店に来て欲しい人にだけ
   店にまで来てもらいたい理由・目的がなけりゃぁ・・・意味無し!
   店に来てもらうことで
   はじめて価値交換が可能だとか・・・
   商品に関する情報が得られるとかね

   その誘導方法として  
   Webや雑誌に掲載されている地図が頼りになるんだけど・・・
 
ま: 無料の地図サービスもいろいろあるじゃないですか・・・
   電車改札出たところで
   プリントアウトされた地図を片手に
   右 左と見回しながら
   目的地へと向かう人もよく見かけます!

あ: カーナビゲーションシステムから
   マンナビゲーションだね
   個人の商店って・・・
   わかりにくい場所にある場合があるからね
   大通りから少し入ったところに・・・
   しかも小さな道へと入ってからの
   ランドマークが全くなかったりすると・・・
   着かない事はないんだけど
   迷っちゃう場合もあるし・・・

   これが・・・パック旅行ではない
   個人旅行のナビゲーションでも利用できたりね!
   飲食店や・・・衣料、雑貨店なんか
   個人商店規模の紹介に結構役立つ!
   まぁ大通りに面している
   有名テナントだと
   必要性をあまり感じないかもしれないけど・・・・

ま: 大体有名ブランドの雑誌広告には
   地図自体も載せてない方が多いですよ

あ: ネット販売を始めている小規模事業者への
   ASPサービスとしても有効かもしれない
   あと海外から旅行に来ている人へのサービスとかね
   こうした自店へのナビゲーションが
   地図以上に必要とされてくるようになると・・・
   このサービス自体の価値も上がってくるでしょ!

ま: Webサイトを見て「なんだよ! 地図もないのか!」から
   「ナビゲーションもしてくれないのか!」ってなるかもしれませんね

あ: 電車の中の吊り広告で地図が書いてある店・・・
   コンタクトレンズ店など。。。
   携帯でサイトへアクセスすればナビゲーション開始!

ま: GPS携帯って
   こういう利用方法が確立してくれば
   もっと広がってくるかもしれませんね

あ: カメラ付が半数を占めるようになっちゃった携帯電話
   GPS機能にも今後注目じゃないかな・・・
   実用的機能としてね!
   道案内、案内サービス市場ってのができてくるのかもしれない!?
   先日紹介した画像を使っての地図情報ナビゲーションだとか・・・
   そしてリアルの土地の価値にも影響が出てくるかもしれないしね
   わざと複雑に入り組んだ場所に出店!
   真のユーザーしか店に来ないようにしたりね!

ま: そうか・・・
   何かこだわりのある商品に特化している店だと
   便利な所じゃなくても・・・真の顧客は来てくれる・・・
   そういうスタンスですね?!

   そうなると・・・おもしろいですよ!
   ある店が出店した路地裏には
   ある特定のユーザーが頻繁に訪れる通りになっちゃって
   するとその通りにも関連した商売も成立しやすくなって・・・

あ: そんなに上手くいくかはわからないけど・・・
   ユーザーインターフェースとしての
   誘導サービスがもっとわかりやすくなってくる!
   それが「当たり前」となるかどうか・・・そこが鍵だろうね

※ 製品名および会社名は、各社の商標または登録商標です

投稿者:gotsuat 15:01| 流通